座談会
CROSS TALK
ワーキングママ対談

ママが語るNGCで叶えた
「子育てと仕事の両立」

入社理由

「一緒に働く人が親切」安心して働ける場所。

A.M
会社を知ったきっかけは、父の紹介。今は経営母体がだいぶ変わったけど、NGCは遊技業界の健全化を目的として設立されたという背景もあって、信頼感があるかなと思ったの。何よりも自分はかなり安定志向だったので(笑)
H. S
そうだったんですね。私は転職エージェントを通してこの会社を知りました。正直に言うと、一番気にしていたのは福利厚生や会社としての環境面。残業時間が少ないというのも、ワークライフバランスが取りやすそう!と思いましたね。あと、エージェントさんから、「過去に面接を受けた人たちからの評判がいい」という話を聞いて、それも結構決め手でした。実際に入社してみて、本当に親切な方が多くて、安心して働けています。
A.M
「一緒に働く人が親切」というのは日々感じられるよね。
O.M
私は新卒の就職活動時期に採用媒体で会社を知ったのがきっかけでした。特に業界に興味があったというわけではないけど、自分がやりたかった人事の仕事の募集をしていたことが入社理由です。他の企業もいくつか受けたけど、他社は希望の配属になるかがわからず‥。全員がそうではないと思いますが、実際に希望の部署に配属してもらえました。
産休育休の取りやすさ

働くママも安心!協力的な環境で産休・育休が取りやすい

A.M
私はこれまで全部で3回取得しているけど、二人はどうだっけ?
H. S
私は2018年入社で、4年目のタイミングで1回取りましたね。
O.M
私は2回取得しています。A.Mさん、3回も経験されているのはすごいですね!
H. S
でも、取りやすいというか、「取れて当たり前」という雰囲気とそれを実現できる制度がありますよね。
O.M
確かにそれは感じますね。
A.M
私が1番最初に取得したのは結構前だけど、その時から取りにくさはなかったと思うよ。長年この会社にいて、取りにくいと困っている人の話は聞かないね。最近は男性も育休を取る人が出てきた印象。しかも取りにくさがないのは人が多い「本社だから」ということではない。例えば地方の拠点で、アシスタントの女性が1人しかいなくても、取得できているよね。産休育休の期間は代わりの人が配属されたり、周りの人がフォローしてくれて、しっかり皆が休暇を取得できるように会社としてサポートしてくれている。
O.M
そうですね。女性にとっても育休が当たり前に取れる環境なので働きやすいし、男性も育休を取得している実績もあって、男女関係なく安心できますよね。A.Mさんは復帰してから部署って変わりましたか?
A.M
復帰に伴って変わってはいないけれど、時短勤務中に異動があって、今は経理部にいるけど元々は営業部だったんだ。私は復帰直後の仕事内容自体は基本的に変わらなかったけれど、変わる人もいるかもしれない。それは状況と相談しながら、って感じなんじゃないかな。
O.M
同じ部署でも業務内容が変わることもありますしね。例えば、時短勤務になると「こちらのほうがやりやすいだろう」という配慮で業務が調整されることも。
A.M
そうだね。私は育休を取得する際に、特別に大変さを感じた局面はなかったけど、みんなは産休や育休を取るときに、大変だと感じたことってある?
H. S
手続きについては総務部がすべて対応してくれました。必要な書類は準備されていて、「これを出してください」と指示された通りに進めるだけでしたね。お金に関する説明も丁寧にしてくれるので、特に手間がかかった記憶はないですね。育休中にもらえる金額などもちゃんと教えてもらえたときはとても助かりました。
O.M
総務部がしっかりサポートしてくれるので、自分で何か特別に準備する必要はほとんどなかったと思います。
A.M
そうだよね。私が初めて申請したときから手続きが大変と感じたことはなかったので、今さらに簡単になっているというのは良いことだね。復帰する際に不安に感じたことはあった?
H. S
会社に対する不安は全然なかったけど、仕事に戻るうえでの不安はありましたね。「仕事と育児を両立できるだろうか?」とか、「自分がいない間に新しいことが始まっていて、ついていけるのかな?」と想像できないことばかりで。
O.M
1回目の復帰は不安ですよね!組織が変わっていたり、新しいルールができていたりすると特に。あとは、育休中に社会から離れていたので、「社会人としてちゃんと戻れるかな?」という心配が‥(笑)
H. S
それは私もありました!でも実際に戻ってみると意外と大丈夫でしたし、周りもサポートしてくれて安心しました。
仕事と家庭を両立できる環境

上司やチームメンバーの理解だけでなくフレキシブルな勤務時間

A.M
復帰して、改めて会社のことどう感じた?
H. S
子育てをしているママ(同士)が本当に多いというのは感じます!それが最近さらに増えている印象。子育てしながら働きやすい環境が整っていることの証だと思います。
O.M
無理な残業を強いられることもないですしね。育休や時短勤務を利用している人も多くなったと思います。
H. S
上司や男性社員も子育てを経験している方が多いからか、とても気遣ってくれますね。同じ部署の周りの方もいつもフォローしてくれて、保育園から呼び出しされたときも「大丈夫?早く帰ってあげてね」とやさしく声をかけてくれます!A.Mさんはどうですか?
A.M
はじめに取得したときは時代的にも育休を取る人がまだ多くなかったから今ほど「取りやすい」とは思わなかったけど、周りの方が協力してくれて、本当に助けられて。私自身は申し訳ないなって気にしていたけど、嫌な顔をされたことは一度もなかったな。私は働きながら3人を育てているのでだいぶ両立に慣れているけれど、2人はどう?
O.M
皆さんが協力的なのにはとても助かっています。「申し訳ないな」という気持ちに苦しめられない程度に常に感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
H. S
そうですね!お世話になっている分どこかで力になれたらいいなと私も感じています!
O.M
そういえば、お2人は勤務時間ってどういう風にしてるんですか?
H. S
今は基本、9時から16時です。16時半まで働いている人もいますし、来年からはもっと柔軟になるようです。8時半からの勤務も選べるようになるという案内がありました。
O.M
全体の勤務時間としては「8時半~17時半」「9時~18時」「9時半~18時半」などのパターンから選べるようになるみたいですね。これらは育休や時短勤務に関係なく、誰でも選べる制度なので、さらに働きやすくなりそう。
A.M
もうすぐテレワークの制度も始まるみたいだから、今後はよりフレキシブルに働けるようになるかもしれないね。
2人
週1回でもテレワークがあるとだいぶ助かりますね。導入が待遠しいですね。