座談会
CROSS TALK

新卒対談
入社してからの
新たな発見!
-
2024年入社 / 新卒採用営業本部
西日本営業部
九州支店M. M -
2022年入社 / 新卒採用営業本部
東日本営業部
北日本支店F. K -
2024年入社 / 新卒採用生産統括本部
カスタマーサービス部
工事管理課T. M
入社理由
フランクな面接の印象=入社後の働きやすさそのもの

- M. M
- もともとパチンコが好きで、この業界での仕事に興味がありました。就職活動をする中で友人に相談したときにこの会社を紹介されて「あ、知ってる!」と思い、面接を受けることにしましたね。
- T. M
- 自分も似ていて、大学時代からパチンコやスロットが好きで、もともとNGCのことは知ってた!「どうせ働くなら、自分の好きな業界がいいな」と思って応募したかな。
- F. K
- 僕も2人とほぼ同じだよ。就活中に、よく行ってたパチンコ店のカードがふと目に入って、「あ、この名前知ってるな」って思って応募したんだ。
- M. M
- 同期6人のうち、パチンコが好きだと言ってたのはここ2人だけで、他の4人は特に興味がなかったみたいです。
- F. K
- そうなんだ!でも、入社してからパチンコに興味を持つ人も多いし、パチンコを全くやらない社員も、仕事は楽しんでいる人が多いよね。
- T. M
- 確かにそうですね!
- F. K
- この会社に入って良かったと思うのは、自分が「好きな業界で働けている」という実感が持てることかな。それに、社内環境が整っていて、休みがしっかり取れる点もありがたい。
- T. M
- 自分も働く環境が整っているというのはとても魅力に感じましたね。加えて、東京で働きたかったこともあり、本社が東京にあるのも惹かれたポイントでした。
- F. K
- 僕はコロナ禍で面接が全部オンラインだったから、入社前に社内の雰囲気を実際に見る機会はなかったけど、選考のやり取りで雰囲気の良さを感じたのと、採用媒体に載っていた勤続年数の長さを見て、「ここなら長く働けそうだな」と感じたのも大きかったな。2人はどんな場面で会社の雰囲気を感じた?
- M. M
- 面接のときですね。趣味の話になって、「パチンコを打ちます」と答えたら、「何の台を打つんですか?」とさらに深掘りされました(笑)台の種類まで聞いてくれて、その時に、普段からこうしてフラットな会話をされる会社なのかなと感じました。
- T. M
- 僕も面接での印象が良かったです。堅苦しくなく、フランクで話しやすかったですね。
- M. M
- そうそう、変に緊張しなくていい自然体な面接だったよね。入社してみて、ギャップを感じたことはありましたか?
- F. K
- 僕は特にギャップは感じなかったな。カジュアルで和気あいあいとした雰囲気もありつつ、仕事ではちゃんとしてる部分もあって。
- T. M
- 僕も同じです。就活中に、他社に就職した先輩方から「入社してみたら意外と違った」という話をよく聞いたけど、この会社についてはそういったギャップはなかったかな。今いる部署も楽しく、働きやすいです。
仕事の大変さとやりがい
幅広い世代の取引先や先輩との関係を深められるように

- M. M
- ところで、この業界で新卒ならではの大変さって、どんなところで感じますか?
- F. K
- 幅広い世代の人たちと商談するのは慣れるまで結構大変だった。製品知識が浅い中で、お客様に顔を覚えてもらうのにも苦労したかな。
- T. M
- 自分の部署は比較的若い人もいるけど、確かに代理店の方々は世代が幅広いですね。同じ現場で作業する際、「気軽に話しかけていいのかな…」と悩むことがありますね。
- M. M
- 自分は福岡の営業所だから本社よりも人が少なくて、一緒に働く人も先輩ばかりだから、最初は気を張ることも多かったですが、その分サポートは手厚くて助かりました。でもお客様の場合、僕もそうやって迷うときあるなぁ。その年齢のギャップ、F. Kさんはどうやって乗り越えているんですか?
- F. K
- とにかく定期的に顔を出すのが大事。基本的なことだけど、しっかりお客様のもとに足を運んで、まずは少しでも「人」としての距離を縮められるように意識したかな。共通の話題を見つけて関係を深めれば、こっちも萎縮せずに、少しずついい関係が築けるようになると思うし。
- M. M
- 結構それって難しいけど、大切ですよね。僕もお客様の趣味の話をしてみたり、何度も顔を出すうちに、話しやすい関係になりましたね。
- F. K
- そうそう。「また来たの?」って思われるくらい通えば顔を覚えてもらえるよね。対面でのコミュニケーションを好むお客様も多いから。
- T. M
- その他だと製品知識をつけるのも少し大変に感じませんでしたか?自分の場合は、代理店の方々に法令や製品を説明する役割があって、周辺機器についても学ぶ必要がありました。製品の数も多いので、はじめは製品ごとの特徴や細かな仕様を理解するのに苦労した気がします。
- M. M
- すごく共感する。僕もお客様へ説明するので、全ての製品を覚えなければならず、ひたすら詰め込む日々。でも、入社当初に比べるとだいぶ覚えてきて、今は成長も感じられています。
- F. K
- うちの部署では代理店からの問い合わせ対応が多いんだけど、僕が電話を受けて先輩に振ると、その場ですぐ的確な答えを返してくれるんだよね。「こう答えればいい」と後で教えてくれることもあって、本当に頼りになる。僕も3年目とはいえまだまだ覚えることは多いよ。だけど、分からないことを質問すると丁寧に教えてくれるから、安心して学べる環境だと思うな。だから2人も心配しないで!笑
- M. M
- それを聞いて安心しました。そろそろ後輩も入ってくるので、自分たちも頼れる先輩になれるように成長したいと思います!
- T. M
- 逆にどんなところにやりがいを感じていますか?
- F. K
- 1年目は主に社内業務が多かったなぁ。僕の場合、資料作成を任されることが多くて、その資料を上司が「これ使いやすいな」と言ってくれたときは、やりがいを感じたよ。2年目以降、担当を持つようになってからは、何かトラブルがあったときに無事に解決できて、「助かったよ」とお客様や代理店の方から言われると、「頑張って良かったな」と思えた。
- M. M
- 僕の場合、誰かをサポートできたときにやりがいを感じますね。「これ分からないから調べておいて」って頼まれて、その情報を提供して喜んでもらえたときとか。そういうサポートを通じて、役に立てたなと実感します。
- T. M
- 僕は今、来年定年退職される方の引き継ぎを少しずつ任されているんですが、その中で教えてもらったことを理解して、できるようになったときに成長を感じますね。特に今は先輩の背中を見ながら学ぶことが多い時期なので、「こんな先輩になりたいな」と思う場面もたくさんあります。
一緒に働きたい人はどんな人?
素直でチャレンジ精神があり、コツコツ努力できる人

- F. K
- チャレンジ精神がある人がいいな。「とりあえずやってみます!」って言える人。失敗を恐れずに積極的に動ける人だと、仕事もスムーズになると思います。
- T. M
- そういう人って、実際に活躍している印象があります。
- F. K
- そうだね。率先して動く人はやっぱり目立つよね。昨年、社内で少しトラブルがあったときに何名かの先輩が率先して動いてくださっていて。それを見て他の部署の部長も「すごいな」と評価をしていたみたい。そういう方が後輩にもいたら、会社にとってもプラスだし、安心感があるよね。
- M. M
- 僕の場合は、素直で正直な人がいいですね。分からないことを「分からない」と言えて、すぐに質問できる人。スポンジみたいに何でも吸収できるフラットな姿勢の人だと、一緒に働きやすいです。
- T. M
- あと、製品に関するお問い合わせだったり、製品に関する知識だったり‥同じことを説明したり基礎知識をつけることが求められることもあるから、コツコツ続けて努力できる人はきっと向いていると思います。
- 3人
- パチンコに興味がある人も興味がない人も、この会社で働きたいと思ったら是非応募してほしいですね。待っています。